2024/08/31

今日も既習範囲の復習

今日もNHKラジオのスペイン語講座 「アンコールまいにちスペイン語」

(2008年放送)のレッスン35からレッスン37を復習。

スペイン語の月(1月、2月、3月...)、季節(春・夏・秋・冬)、数字など

はよどみなく出てくるということはまったくなく、いまだに順番に言わな

いと出てこない。

干支を数えるみたいに「子(ねずみ)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・

辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)

・戌(いぬ)・亥(い)」と言わないと月、数字が出てこないので、

スペイン語で簡単かつある程度の情報量の会話が成立させられるようになる

にはあと半年くらいかかりそうです。





















2024/08/30

今日も既習範囲の復習

今日もNHKラジオのスペイン語講座 「アンコールまいにちスペイン語」

(2008年放送)のレッスン32からレッスン34を復習。 

初学者かつ私のように勤勉でない人は薄めの辞書の方が

良いですね。

いずれいるからと、私は普通の卓上サイズの普通の中型

辞書を購入しました(クラウン西和辞典(三省堂))。

携帯して持ち運ぶには重いですし、私には情報が多すぎて

勤勉ではない私には辞書で確認するのが面倒になってきています。

いくら情報が詰まった辞書でも引かないと宝の持ち腐れ

になるわけです。そういう意味では私のような初学者には

情報は少なくとも気軽に引ける薄い辞書の方が役に立つと

思います。


























2024/08/29

今日も前に自習したところを復習

   今日もNHKラジオのスペイン語講座 「アンコールまいにちスペイン語」

(2008年放送)のレッスン29からレッスン31を復習。 

テキストの最初の方なので会話文がすべて現在形で

やり取りされている。果たしてこれは自然なスペイン語

なのか、それともテキストではまだ現在形しか教えていないので

無理やり現在形で会話文を構成しているのか、、気になる。

























2024/08/28

今日も復習

  今日もNHKラジオのスペイン語講座 「アンコールまいにちスペイン語」

(2008年放送)のレッスン26からレッスン28を復習。 

20から29の数字にアクセントがつくものがあるがその

理由、法則が良く分からない。

2024/08/27

今日も復習

 今日もNHKラジオのスペイン語講座 「アンコールまいにちスペイン語」

(2008年放送)のレッスン23からレッスン25を復習。 

いまだに現在形の動詞ですら、活用がすぐにでてこず、

一人称、二人称、三人称と順番に思い出さねばならない。

















2024/08/26

今日は

今日はNHKラジオテキスト アンコールまいにちスペイン語の
レッスン19からレッスン22を復習しました。 
復習してみると最初に勉強した時には考えもしなかった発見が
ありますね。。

2024/08/25

今日のスペイン語学習

私がスペイン語学習に使っているのはメルカリで
購入した NHKラジオスペイン語(2011年度)。
半年分の放送が一冊 の本にまとまったものです。 
順番にとらわれずに適当なページを開いて勉強して 
いたのですが、レッスン1から順番にすすめて最後
の レッスン120まで、とりあえず1周することにしま
した。
先日、レッスン1からはじめて、今日はレッスン16から
レッスン18をしました。
明日は レッスン19からです。

2024/08/24

過去の復習

 今日も過去の復習、復習というかやる気がないので

使っているテキスト(昔のNHKラジオのスペイン語講座

)理解している内容をノートに書き写す作業。



2024/08/23

B級筆記具

 先日、BICのボールペンのことを書いた後に、気になって

Youtubeでボールペンの動画を検索したところ、いろいろな

動画があってびっくりしました。筆記具コレクターのYoutuberさん

がいることを知りませんでした。

私も筆記具を求めてさまよってきており、20年以上まえのBICの

ボールペンのようなインクが滲みダマができるが、黒々とした

(できれば油性)ボールペンを探してきました。ただ私の

求めるボールペンは安くかつブランドが不明(ほぼ中国製)

のB級品です。東南アジアで3本セット、5本セットとかで

投げ売りされているものを友人に買ってきてもらいます。

製造時の品質管理が弱く、個体差があり(筆感、インクの

出方が一定しません)、3本セットであれば、その中で

1本私好みのボールペンに出会うかで合わないかという

確率です。それじゃあ損しているじゃないかと思われる

かもしれませんが、3本セット、5本セットで100円程度

なので、お金はかかりません。


数万円のボールペン、万年筆を買う余裕があれば、

大人しくゲルインクのボールペンを買いますね。。

2024/08/22

ゲシュタルト崩壊

 語学の勉強をしているとある程度の学習をしてきたのに

初学者のときに学んだ内容が分からなくなることがあります。

長年ルーティンで取り組んでいた仕事の手順がときどき

わからなくなるようなときです。。

昔、普段使っている銀行の4桁の暗証番号がATMを前に

してわからなくなり、数度の暗証番号間違いをおかしたのち

ATMカードが機械に吸い込まれたことがあります。

前日は4桁の暗証番号を考えること

なしに手が動きを覚えていていたのに。

2024/08/21

油性ボールペン

 私はモノを書くのは、シャープペンシルでもなければ、鉛筆

でもなければ、ゲルインクペンでもない、油性ボールペン派

なのだ。昔から。

HB鉛筆、シャープペンシルで文字を書く人は大嫌いだ。。

薄くてみにくい、それに色がうつる。

20年以上前からBICのボールペンを愛用しているが、

10年以上まえから、BICのボールペンのインクが

薄くなった気がする。おそらくインクの成分が

変わった。昔は紙に黒々としたインクのダマが

できたが、いまのBICのボールペンはインクのダマ

がまず出来ない。ダマが出来ないのはよいのだが、

インクが薄い、かすれる。BICのボールペンをいろ

いろなところから購入してみて試してみたが、最後に

ダマができるような昔のインクに出会ったのは5年以上

前だ。私は黒々としたインクが好きでBICの油性ボールペン

を使っていたが、黒々としたいろが出せないのであれば、

BICに用はない。とにかくBICのボールペンはインクの成分を

変えたはずだ。理由は、費用削減だろう(原材料費、工場でのインクの

管理・保管しやすい成分)、もし前向きな理由があるとすれば

環境問題。最近、知人から海外で購入したBICのボールペン一箱を

いただいた。さっそく試し書きしたが、、日本で購入したBICの

ボールペンよりはましなきがするが、昔の黒々としたインクは出ない。。

一年くらい前からBICのボールペンと水性ペンを併用し始めた。

まだ気に入った水性ペンに出会ってはいないがそのうち出会うだろう。

ゲルインクのペンは、、好きだが、いまの私の経済状態では値段が高い。

インクの減りがはやい。。


2024/08/19

接続法

 スペイン語の文法関係の本なり学習者の書いた

文章を読むと接続法がどうたらこうたら書いて

ある。どういうことなのかちんぷんかんぷん

なのだがいずれ接続法というものに出会うのだろう。。

2024/08/18

本日も

 本日も少しだけスペイン語の勉強。

私はわら半紙にボールペンで書くのが

好きなので、無印のらくがき帳が

好きなのですが、手に入らなかったのと

最近知り合いからお子さんが使って

いた使いかけの落書き帳をもらったの

でそれを使い始めました。

表面が柔らかくてざらざらしてボールペンの

はしりがわるく非常に使い辛いです。

2024/08/17

どこで勉強するか問題

広くて快適なご自宅をお持ちの方(賃貸でも良いのですが)
は、 どこで勉強するか問題に悩む必要がないのですが、
自宅が狭い方(私のこと)や様々な事情で自宅に自分の
場所がない方にはどこで勉強する かは悩みの一つだと思い
ます。
自習室なり(場所が限られて、費用も高額)、図書館なり、
スタバに行けばよいじゃないかと思われる方もおられるか
もしれませんが、一部(たいはんですね)のスタバは長居
が難しいです。ピークタイムにパソコン、本を広げること
を禁止している店舗もあります。

そもそも自宅で勉強が難しい環境にある方は、金銭的余裕
がありません(私もその一人です)。本人が勉強をしよう
と思っても じゃあどこでするのという問題が出てきます。 
以前、節約のために自宅にインターネット回線を引いて
おらず、 大容量通信が必要なときは、快活クラブに行って
いたときがありました(個室ではなく、オープン席です)。

深夜に行っていたのですが、オープン席で資格試験とか
大学受験の勉強している方を見かけたことが何度かあります。 
みなさんいろいろ事情がありますよね。。どうしようもない、、
だからしょうがない。。。

かくいう私は最近、流行っていないコミュニティセンターの
ようなところを見つけました。家から遠いですが、遠路歩いて 
そこで勉強するようにしています。

2024/08/16

2冊目のノートを使い切る

少しスペイン語の勉強をしました。今日で2冊目のノートを使い切りましたが、
書いた分量を考えると全然頭に入っていません。。


2024/08/15

どこで勉強するか問題

私にはどこで勉強するか問題があります。自宅で

すればよいとおもわれるかもしれませんが、

自宅アパートは狭いですし、私は自分の机を

持っていません。

よく近所のコメダ珈琲で勉強しています。

以前は、ガストで勉強していたのですが、

勉強するのは遠慮してくれとの紙が貼られて

いるので、ガストに行くのはやめました。

コメダ珈琲に行くときもお客さんがいない時間帯を

選んでいっています。



2024/08/14

NHKのラジオ講座

 昔は語学学習と言えばNHKのラジオ講座が最初の選択肢に

入ってきたと思うのですが、今はYoutube全盛なので、

はなっからNHKのラジオ講座を選択肢に入れていない

人も多いでしょうね。


2024/08/13

オンラインで配布されているスペイン語PDF教材

英語学習であれば無料なのか、有料なものをだれかが

無料でPDFで配っているのか分からないが、いずれに

しても多数のPDF教材をオンライン上で見つけること

ができるが、スペイン語は探しても、探してもまとも

なものが見つからない。

2024/08/12

スペイン語検定

スペイン語検定は受験者数、合格者数を公表していませんね。

普通こういった試験は公表するものですが、あまりにも受験者

が少ないので公表したくないのでしょうかね。。。

スペイン語検定 受験案内


2024/08/11

本日

 本日はスペイン語の勉強を何もせず。

スペイン語学習者向けのYoutube動画を探したが、

よさげな番組を見つけられず。。。

2024/08/10

スペイン語モジュール

東京外大のスペイン語モジュールで少し勉強。 
これを作り上げるのは大変だということはわかり 
ますが、使い辛い。 音声の声量が一定でないし
(ボランティアの方の 吹き込みでしょうか)、
声がマイクにあたっていない 感じなのもあります。 
無料公開されているので感謝はしておりますが、 
改善点はあるかなと思っております。

2024/08/09

ナルコスを鑑賞

今日はネットフリックスでナルコスをスペイン語字幕で鑑賞。 字幕だとちらほら知っている単語、表現が出て来て、多少進歩 していると実感。 音声の聴き取りはほぼ出来ない。

2024/08/08

受け身 se

今日は受け身 se と天気の表現を復習。 まったく進歩を感じませんが、とりあえず やり続けることにしています。

2024/08/06

今日もスペイン語の復習

本日は、NHKラジオ講座のテキストでスペイン語の勉強。
現在放送されて いるスペイン語講座ではなく、テキストは
平成24年(2012年)に放送されたものです。 
メルカリで買いました。

私のように音声はいらないという人は、メルカリで古い
ラジオ講座のテキストを一揃い入手して勉強するのも
 ありです。 

メルカリNHKラジオスペイン語テキスト << クリックでメルカリに飛びます

 スペイン語の音声はYoutubeやネットフリックスで触れればよいと 思っています。

2024/08/05

西和辞典の例文を写経

 

今日も辞書の例文を書き写す作業。なにもしないよりはずっといいだろうと 自分に言い聞かせて、辞書を写経。

2024/08/04

今日もスペイン語の復習。

 

今日もスペイン語の復習。 とりあえず基本動詞現在形の活用と辞書の例文を書き写す。 進歩し続けていると信じたい。

2024/08/03

今日も過去の復習

 何もしないのはよくないので、今日も過去の復習をしました。

文法書の購入をさけてきたのですが、そろそろ、きちんとした文法書を

買って、迷いをすっきりさせる必要があるなあと考え始めました。

高い文法書を購入しようと思っているので、状態の良い

狙っている古本があればメルカリで買うつもりです。なければ楽天ブックス

で購入するつもりです。

スペイン語 文法書







2024/08/02

今日もYoutubeでスペイン語学習

 今日はYoutubeでスペイン語の勉強。

動画は勉強をした気持ちにさせてくれるけど、内容が薄いことが多い。。


お金に余裕がないので購入をためらっていましたが、スペイン語の文法書の購入を

検討しています。

2024/08/01

スペイン語学習 壁にぶち当たっています

 スペイン語学習ですが、壁にぶつかっています。何もしないのはよくないので、とりあえず復習もかねて東京外大が公開しているスペイン語の勉強サイトで初歩水準の復讐をしました。estar動詞現在形の活用がすぐに出てこなかったりしているので、学びはありました。




今日したこと

 昨日、NHKラジオのスペイン語講座「アンコールまいにちスペイン語」 (2008年放送)のレッスン89からレッスン90を再々復習。 内容は点過去と線過去